神経科学研究者のブログです。科学、教育などに関する雑多な私見、主張など。
Twitter:@yamagatm3
研究者情報:https://about.me/masahito.yamagata


日本の大学や研究機関の人事を斬る(下書き)

私は長期間にわたって、日本国内だけでポストを探してきました。しかし、うまくいくことはありませんでした。 現在、私が過去において経験してきたことを中心にして、「日本の大学や研究機関の人事を斬る」ということで、以下のような内容でブログを作製中で…

2016年を振り返る(学術編):脳望遠鏡

academist Journalというのは、学術系のクラウドファンディングサイト「academist」のウェッブマガジンですが、この2ヶ月くらいの間、このサイトに記事を書かせていただきました。今年、発表した研究を中心に、最近の(少し遅れ気味の)神経科学の動向などに…

大学院を良くするには:寄付文化と国債

1年ほど前になりますが、「日本の大学院(研究系)改革の私案」というブログを書きました。その最後で、「 では、その財源をどこから出すのか?」ということで、考えてみたいと書きました。今回はこのことについてです。 日本の大学院(研究系)改革の私案 h…

ノーベル生理学・医学賞:神経科学と植物

今年は、大隅良典先生が、単独でノーベル生理学・医学賞を受賞することになりました。私も、大隅さんのラボがあった愛知県岡崎市の基礎生物学研究所(基生研・きせいけん)で助手をやっていましたので、大隅さんとは同じ建物の中で研究していました。お話を…

公的組織はインパクトファクターを利用するな

9月になって、「ライフサイエンス新着論文レビュー」(http://first.lifesciencedb.jp/)という日本語論文紹介サイトが、そこで紹介する論文の対象とする学術誌について、「Developmental Cell(Elsevier)」を削除するというアナウンスを見かけました。気にな…

バイオ系のプレプリントサーバ

バイオ系では、新しく発表された論文を気にするというのは、多くの研究者がそうであると思うのです。それは、大学などの学術機関に所属する研究者もそうでしょうし、民間企業の研究者もそうでしょう。具体的には、どうやるか、というと、こういったところで…

日本の大学院(研究系)改革の私案

日本では、高校から大学の入試改革が、2020年くらいから本格化するということで、そういう議論は盛んに行われています。同世代人口の半数が大学に進学するという時代、大学というのは多くの人にとって身近な話題ですから、関心を持たれやすいのでしょう。 と…

断想ー今年のノーベル生理学・医学賞

2015年度のノーベル生理学・医学賞は、北里大特別栄誉教授の大村智博士ら3名に授与されることになりました。メディアでも沢山報道されているように、多くの人々を救ったという功績、大村博士の様々な人柄、美術や教育についての思いが感動を呼んでいると思う…

ゲノム編集技術で遊ぶ

今、ゲノム編集技術が大流行していると思います。私も、これを使っています。実は、もう2年以上前にハーバード大学のコアファシリティと一緒に技術を確立しました。ボストンでも、おそらくMITのグループに続く速さだったと思います。最初に、成功した後、ハ…

根本から議論することの大切さ

このところ、日本では、第5期科学技術基本計画(2016-2020)の議論が盛んになっているようです。日本の科学技術政策、大学、大学院、研究所、学会の運営。。何でもそうなのですが、「根本のところから議論しない」「根本のところの議論をさせない」「根本の…

昨今の科学研究体制への苦情と提言

2014年もまもなく終わろうとしています。2014年の科学を振り返るということで、ネイチャー誌がそういう特集記事を出しています。 http://www.nature.com/news/365-days-2014-in-science-1.16573 やはりCDBの件が、入ってしまいました。高橋政代さんの臨床も…

日本の脳科学プロジェクト:問われる本気度

今年のノーベル賞は神経科学に関連深い内容が対象になって、世界的にも脳科学への関心が高まっている様子が感じられる今日このごろです。私も、10月中旬に日経バイオテクにノーベル賞関連コラムを書かせていただきました。 2014年度ノーベル賞と脳科学の未来…

巨大脳科学プロジェクトが始まった

米国NIHのBRAINイニシアティブのプロジェクト公式発表 しばらく前に発表されたNSFのBRAINイニシアティブ関係プロジェクトの発表に続いて、9月30日(米国東部時間)に、米国NIHのBRAINイニシアティブの最初のプロジェクトの内容が公開されました。ホワイトハ…

日米の巨大脳科学プロジェクト

今年も8月終わりということで、来年度(2015年)の文部科学省の概算要求が公表されました。脳科学研究戦略推進プログラム・脳機能ネットワークの全容解明プロジェクトとして、前年度から16%増加の64億円あまり(6,367百万円(前年度5,483百万円))の予算が…

欧州の脳プロジェクト

米国のオバマ大統領が提唱した巨大脳科学プロジェクトであるBRAINイニシアティブについては、2014年1月から3月まで、日経バイオテクに「脳科学の未来」と題する拙文を連載(6回)し、その一端を紹介しました。 脳科学の未来 https://bio.nikkeibp.co.jp/arti…

幹細胞研究というマニエリスム

「私が研究を評価するときの一番の目安は、驚きです。もう一つは腑に落ちること。この2つが、学術研究で大事だと思います。」野依良治 科学研究では、「驚き」を評価することが多い。意外であった。びっくりした。ということです。例えば、体細胞にたった4種…

MIT研究者採用問題にみる報告書の作製法

日本国内では、研究者リクルートに関して、コネを利用した人事や、偽装公募、出来レースなど、不透明で不誠実な行為が広く行われています。4月16日の理研CDB副センター長である笹井芳樹氏の記者会見の後、CDBにおける人事の疑問点について、Twitterの方で指…

脳科学の未来

2014年1月から3月まで、日経バイオテクに「脳科学の未来」と題する連載記事を寄稿させていただきました。以下が個々の記事です。お問い合わせは、こちらまで。 ======================================================= 日経バイオテクには、アカデミック版…

理研CDBを守れ

STAP問題の社会、経済、政治を巻き込んでの、混乱。これが問題であるというのは、間違いありません。「研究者倫理の問題」と「STAP現象が本当にあるのかという科学的関心」という2点が本質的に重要な問題です。更に、これらについての理研の対応、理研の広…

深刻だが気づかれていない問題

研究問題というと、通常、制度や仕組みの問題を議論するということになると思います。このようなことは、他の方が大いに議論されると思いますし、共通する意見や提案が多くでてくるでしょう。しかし、一般論としてですが、制度や仕組みの問題というのは、実…