神経科学研究者のブログです。科学、教育などに関する雑多な私見、主張など。
Twitter:@yamagatm3
研究者情報:https://about.me/masahito.yamagata


教育

NFTと学術に関する読み物:入門サイト

7/1にサンメディアさんのセミナーで、NFTと学術に関してのセミナーを行いました。 そのまとめです。 NFTと学術に関して理解するための入り口となるようなサイトをまとめてみました。 Web3は科学を救うか 資金調達や情報共有、海外で始動 (日経、2022年6月16…

昨今の学術発表を考える(その2)学術発表とNFT?

今回は今話題のNFTについて書いてみたいと思います。 わたしの関心の高いこととして、キーワードとして「バイオ」「学術出版」「NFT」ということになると思います。したがって、NFTをめぐる投資とか、デジタル芸術作品とか、メタバースとか、そういうところ…

新学期にあらためて考えてみよう

新学期です。 人口が少なくなり、高齢化が進み、福祉ばかりにお金が必要になり、未来志向の科学技術や教育に取り組めなくなって、イノベーションが少なくなる。 これが縮小を続ける日本の現状であるのは多くの方が認めるところだと思います。 一方で、このよ…

2018年の読書(その1)善意と詐欺

2018年も終わろうとしています。今年、私が接した英語の本の中から、印象に残ったものを、いくつか選んで紹介してみたいと思います。 今回は一般本、次回は科学関係の本を取り上げます。 (1)善意とは何か?Educated: A Memoir Tara Westover (著) この著…

衰退する国の教育を憂う:卒業する娘への父からの手紙

このブログは、科学研究だけでなく、私の大きな関心の対象でもある「教育」も語るという目的で始めたのですが、自分自身が教育に関わっていないということもあって、あまり書く機会がありません。昨今、日本では、金銭ばかり気にして、大学教育や研究体制を…

日本の大学院(研究系)改革の私案

日本では、高校から大学の入試改革が、2020年くらいから本格化するということで、そういう議論は盛んに行われています。同世代人口の半数が大学に進学するという時代、大学というのは多くの人にとって身近な話題ですから、関心を持たれやすいのでしょう。 と…

根本から議論することの大切さ

このところ、日本では、第5期科学技術基本計画(2016-2020)の議論が盛んになっているようです。日本の科学技術政策、大学、大学院、研究所、学会の運営。。何でもそうなのですが、「根本のところから議論しない」「根本のところの議論をさせない」「根本の…

MIT研究者採用問題にみる報告書の作製法

日本国内では、研究者リクルートに関して、コネを利用した人事や、偽装公募、出来レースなど、不透明で不誠実な行為が広く行われています。4月16日の理研CDB副センター長である笹井芳樹氏の記者会見の後、CDBにおける人事の疑問点について、Twitterの方で指…